[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
![]() |
ツールボックス(←)にある各ツールの機能と、ツールオプションの内容について解説します ※ドラッグ=マウスの左ボタンを押したままマウスを動かす事。 ※ツールボックスを小さいサイズで表示したい時は[ウィンドウ]→[ツールボックス]→[サイズ] ※ツールボックスの向きを変えたい場合は[ウィンドウ]→[ツールボックス]→[向き] ※ツールボックスの色部分を消したいときは場合は[ウィンドウ]→[ツールボックス]→[色] ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
塗り潰し ![]() altを押しながら囲うとその範囲を削除します 選択 ![]() altを押しながら囲うと選択範囲を削ることができます。 「塗り潰し濃度」スライダ…塗り潰す時の濃度を変更できます 「削除濃度」スライダ…塗り潰しでaltを押しながら削除する時の濃度を変更できます 「アンチエイリアス」…作成する選択範囲(と塗り潰し)のエッジにアンチエイリアスを掛けるかどうか。 オンでアンチエイリアスをかけて滑らかに。 オフで二値(ギザギザ)のエッジになります 【パターン】 ・「なし」…パターンを適用しません ・「ブラシテクスチャ」…ブラシパレットのテクスチャ設定を適用します 「追加」…オンにしておくと選択範囲を描いていくだけで、選択範囲が追加されていきます オフにしておくと、その都度選択範囲がリセットされて新しく作られます |
![]() |
曲線選択 ![]() alt+クリックで曲線のパスの位置を修正。 shift+クリックで曲線のパスを追加。 ctrl+クリック、又はEnterで描画確定。 ※shift併用する場合は、[α]→[線消しゴムを使用する]をオフにする事。 曲線塗り潰し ![]() alt+クリックで曲線のパスの位置を修正。 shift+クリックで曲線のパスを追加。 ctrl+クリック、又はEnterで描画確定。 ※shift併用する場合は、[α]→[線消しゴムを使用する]をオフにする事。 楕円形選択 ![]() shift+ドラッグで正円。 alt+ドラッグで選択範囲を削る ※shift併用する場合は、[α]→[線消しゴムを使用する]をオフにする事。 楕円形塗り潰し ![]() shift+ドラッグで正円。 alt+ドラッグで描画部分を削除 ※shift併用する場合は、[α]→[線消しゴムを使用する]をオフにする事。 矩形選択 ![]() shift+ドラッグで正方形。 alt+ドラッグで選択範囲を削る ※shift併用する場合は、[α]→[線消しゴムを使用する]をオフにする事。 矩形塗り潰し ![]() shift+ドラッグで正方形。 alt+ドラッグで描画部分を削除 ※shift併用する場合は、[α]→[線消しゴムを使用する]をオフにする事。 多角形選択 ![]() alt+クリックで角の位置を修正。 sift+クリックで角を増やすことができる。 ctrl+クリック、又はEnterで描画確定。 ※shift併用する場合は、[α]→[線消しゴムを使用する]をオフにする事。 多角形塗り潰し ![]() alt+クリックで角の位置を修正。 sift+クリックで角を増やすことができる。 ctrl+クリック、又はEnterで描画確定。 ※shift併用する場合は、[α]→[線消しゴムを使用する]をオフにする事。 ベクター選択 ![]() ベクターレイヤー内にある線に沿った選択範囲が作れる。 ctrl+クリック、又はEnterで描画確定。 ベクター塗り潰し ![]() ベクターレイヤー内にある線に沿った塗り潰しができる。 ctrl+クリック、又はEnterで描画確定。 「不透明度」スライダ…作成する選択範囲や塗り潰しの透明度を指定する 「アンチエイリアス」…作成する選択範囲(と塗り潰し)のエッジにアンチエイリアスを掛けるかどうか。 オンでアンチエイリアスをかけて滑らかに。 オフで二値(ギザギザ)のエッジになります 【パターン】 ・「なし」…パターンを適用しません ・「ブラシテクスチャ」…ブラシパレットのテクスチャ設定を適用します |
![]() |
フリーハンド ![]() shift+クリックで連続直線 ※shift併用する場合は、[α]→[線消しゴムを使用する]をオフにする事。 直線 ![]() shift+ドラッグで垂直、水平、45°などのキッチリした線も描ける ※shift併用する場合は、[α]→[線消しゴムを使用する]をオフにする事。 楕円 ![]() shift+ドラッグで正円 ※shift併用する場合は、[α]→[線消しゴムを使用する]をオフにする事。 矩形 ![]() shift+ドラッグで正方形 ※shift併用する場合は、[α]→[線消しゴムを使用する]をオフにする事。 連続直線 ![]() ctrl+クリック、又はEnterで描画確定。 曲線 ![]() alt+クリックで曲線のパスの位置を修正。 shift+クリックで曲線のパスを追加。 ctrl+クリック、又はEnterで描画確定。 トレースベジェ曲線 ![]() 1、まずトレース元となるレイヤーを右クリックで選択(赤い枠が現れればok) 2、ベジェ線の要領で、トレースするように線の上でクリックしていく。 (完全ではないが、大体の形が沿うようになってる) 3、ctrl+クリック、又はenterで描画確定。 線の上にちゃんと重なっていた所は太く、 重なっていなかった所は細く描画されるようです。 「図形 筆圧」スライダ…円や四角などのフリーハンド以外で描画するときの筆圧を決定します。 「回転対称」スライダ…キャンバスの中央を中心点とした、回転対称な描画を複数個、同時に描けます。その個数を決定 ※回転対称の中心点は[ビュー]→[回転対称 中心]を押してからキャンバス上クリックで変更可能。 「左右対称」…オンにするとキャンバスの中央を中心線として、鏡に映したような左右反転の描画を同時に描けます。 ※中心となる軸は[ビュー]→[左右対称 軸]を押してからキャンバス上ドラッグで変更可能。 ![]() ![]() ![]() ↑回転対称 ↑左右対称 ↑回転対称+左右対称 |
![]() |
「すべてのレイヤーを使用」…オンにすると表示中のレイヤー全体の描画で、塗り潰しの範囲を決定します オフにすると選択しているレイヤー上の描画のみを使って、塗り潰し範囲が決まります。 ・「レイヤー」…レイヤー上の描画で塗り潰し範囲が決まる ・「チャンネル」…チャンネルパレットに保存されているαチャンネル(選択範囲)を使って塗り潰しをする。 選択範囲としての読み込みをしなくても、現在アクティブになっているチャンネルレイヤーを使って 塗り分けが出来る。(但し選択範囲が反転した状態しか使えない?) 「アンチエイリアス」…作成する塗り潰しのエッジにアンチエイリアスを掛けるかどうか。 オンでアンチエイリアスをかけて滑らかに。 オフで二値(ギザギザ)のエッジになります 「色の範囲」スライダ…どこまでの近似色を、塗り潰す範囲に含むか決める。 二値ブラシのアニメ塗りやドット絵を描く時などは1にすると良い。 普段は32ぐらいが良い。 「拡張」スライダ…塗り潰す範囲を数ピクセル大きくした状態で塗り潰せる。その数値(px)を決める。 アンチの掛かった線画で白い隙間を作らずに塗り潰せる。 「サイズ指定」…オンにすると決まったサイズの四角で塗り潰す。 隙間の閉じてない境界線部分での塗り潰しに役立つ。 ![]() ![]() 「サイズ」スライダ…「サイズ指定」をオンにしている時に、その四角のサイズを決める 「隣接」…オンの時はピクセルで繋がった範囲内の同じ色を塗り潰す。 オフの時はピクセル同士が繋がっていなくても、同レイヤー上の同じ色のピクセルならすべて塗り潰せる。 「不透明度」…塗り潰す時の濃度(%)を決定 【パターン】 ・「なし」…パターンを適用しません ・「ブラシテクスチャ」…ブラシパレットのテクスチャ設定を適用します |
![]() |
「すべてのレイヤーを使用」…オンにすると表示中のレイヤー全体の描画で、選択範囲を決定します オフにするとアクティブにしているレイヤー上の描画のみを使って、選択範囲が決まります。 ・「レイヤー」…レイヤー上の描画で選択範囲が決まる ・「チャンネル」…チャンネルパレットに保存されているαチャンネル(選択範囲)を使って選択範囲を作る。 選択範囲としての読み込みをしなくても、現在アクティブになっているチャンネルレイヤーを使って 塗り分けが出来る。(但し選択範囲が反転した状態しか使えない?) 「アンチエイリアス」…作成する選択範囲のエッジにアンチエイリアスを掛けるかどうか。 オンでアンチエイリアスをかけて滑らかに。 オフで二値(ギザギザ)のエッジになります 「色の範囲」スライダ…どこまでの近似色を、選択範囲として含むか決める。 二値ブラシのアニメ塗りやドット絵を描く時などは1にすると良い。 普段は32ぐらいが良い。 「拡張」スライダ…選択範囲を数ピクセル大きくした状態で選択できる。その数値(px)を決める。 アンチの掛かった線画で白い隙間を作らずに選択できる。 「サイズ指定」…オンにすると決まったサイズの四角で選択範囲を作る。 隙間の閉じてない境界線部分での選択に役立つ。 ![]() ![]() 「サイズ」スライダ…「サイズ指定」をオンにしている時に、その四角のサイズを決める 「隣接」…オンの時はピクセルで繋がった範囲内の同じ色を選択範囲にする。 オフの時はピクセル同士が繋がっていなくても、同レイヤー上の同じ色のピクセルならすべて選択する。 【パターン】 ・「なし」…パターンを適用しません ・「ブラシテクスチャ」…ブラシパレットのテクスチャ設定を適用します 「選択範囲を使用」…オンにしていると現在選択中の選択範囲を、新たに選択する範囲の境界線として使える。 線画の隙間を選択ブラシなどの選択範囲で塞ぐと、 隙間の無い状態として、はみ出さずに選択する事が出来る。 ※「すべてのレイヤーを使用」をオンにして無いと使えない。 ![]() ![]() 「隙間を閉じる」…オンにしていると線画と線画の間に隙間があっても、閉じた状態と仮定して選択範囲を作る。 ※この項目をオフにしていてもshift+クリックで一時的にオンに出来る ![]() ![]() 「隙間を閉じる」スライダ…「隙間を閉じる」チェックボックスをオンにしている時、 どの大きさの隙間まで閉じるようにするか、その強さを設定する |
![]() |
線形グラデーション ![]() 円形グラデーション ![]() ・「通常」…普通。 ・「乗算」…ブレンドモード「乗算」でグラデーションを塗り重ねられる ・「スクリーン」…ブレンドモード「スクリーン」でグラデーションを塗り重ねられる ・「描画色から背景色」…前景色から背景色へと変わるグラデーション ・「描画色から透明」…描画色から透明色へと変わるグラデーション 「不透明度」…グラデ全体の濃度(%)を決める。 |
![]() |
・「すべてのレイヤー」…キャンバス内に表示されている、全レイヤーを合わせた色を取得 ・「アクティブレイヤー」…選択中のレイヤーからのみ色を取得。(レイヤーを非表示状態でも取得可能) ・「スクリーン」…デスクトップに表示されている物ならどこからでも色を取得。 使うときはキャンバス内でクリックしたまま動かしキャンバス外まで持っていけば色取得可能。 違うソフトで表示している画像から色を取得したり、 色見本サイトをブラウザで開き、直接色を取得などが出来る。 |