[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
▼環境設定 編
[ファイル]→[環境設定]で環境設定を変更出来ます
※(要再起動)と書かれている項目を変更した場合は、ネコペを終了→起動をしてからでないと設定が反映されません。
「取り消し回数」…アンドゥ・リドゥ、元に戻す・やり直すの回数。最大100回まで設定可。
メモリに依存するので大きなファイルを扱う場合などは少な目に設定しておくと良い。
「ファイルの履歴」…メニューの[ファイル]に今まで開けたpsdファイルの履歴が表示される。その数を設定
「最大ブラシサイズ」…ブラシパレットの「サイズ」(太さ)の上限を設定。最大800pxまで可。
「ブラシ数」…ブラシセットパレットのブラシ保存項目の段数を設定。
初期の数値は10段なので10本x10セットで100本保存可。
ここの項目が1増えると11本x11セットで121本という具合に増える。
反対に減らすと、下の段のブラシ項目が見えなくなるので注意。
「タブレットの座標を使用する」…スイマセンよく分かっていませんorz
マルチモニタ(デュアルモニタ)でポインタがズレたり
ちゃんと動かない時に、ここの項目をオフにすると動いたりするらしい。
※ver1.35β_script32以降、マルチモニタでもタブレット座標で使えるようになったので、オフにする必要はないかもしれません。
「キャッシュを使用する」…スイマセンよく分かっていませんorz
photoshopで言う画像キャッシュみたいなものかも?(不明)
「メモリ圧縮」(アクティブレイヤー以外、アクティブレイヤー,undo)
…スイマセンよく分かっていませんorz
多分、オンにしておくとメモリを節約して使えるのだと思う
「折りたたみ」…パレットウィンドウを省スペース化出来る。
各パレットウィンドウごとに設定が可能。
折りたたみを発動させるにはここの項目をオンにした上で、
パレットをモニタ画面の一番上に配置しなければならない。
マウスカーソルを重ねる事によってパレットが復元。
「キャンバスをメインウィンドウに格納」…キャンバスを開いた時に、メニューバーのあるウィンドウ内で開くか、別窓で開くかを選択できる。
NekoPaintは元々別窓で開く仕様だったのでオフの方が使い勝手が良いという人も多い。
「ナビゲータ 回転」「ナビゲータ 拡大縮小」…ナビゲータウィンドウの画像が表示されている部分で、
「回転ツール」や「ズームツール」を使うかの設定。
両方オフにすると「手のひらツール」のみの動作になる。
▼ショートカットキー 編
●覚えておくと便利なショートカット。
※ドラッグ=マウスの左ボタンを押したまま動かす事。
※「一時的」と書いたものは、例えばブラシツールを選んでいても
キーを押している間だけ他のツールに変わり、キーを離せば元のブラシツールに戻るショートカット。
ctrl + space + クリック ズームツールの拡大表示(一時的)
ctrl + alt + space + クリック ズームツールの縮小表示(一時的)
space + ドラッグ 手のひらツール(一時的)
ctrl + alt + ドラッグ ブラシのサイズ(太さ)変更
右クリック キャンバス上の色を取得(スポイト)
ctrl + 矢印キー 1px単位で移動できる移動ツール(一時的)
tabキー パレットウィンドウ全てを一時的に隠すことが出来る。もう一度押すと復元。
ctrl + z 元に戻す(取り消し)
ctrl + shift + z やり直し
alt + space + ドラッグ 画面を回転(一時的)
ctrl + f 塗りつぶし
backspace レイヤー内の描画を消去
上の7個は固定のショートカットキー。
下の5個とその他(まだ沢山ある)のショートカットキーは変更が可能です。
ショートカットキーの変更はkey.txtとkeyパレットから変更します。
またver1.22から新たに「キー設定2」パレットも追加され、
特定のブラシ設定などにショートカットキーを作れるようになりました。
●ショートカットキー変更 key.txt
最初に、ネコペとグレ猫は起動していたら終了してください。
ネコペは、終了時に設定を保存するので、自分で変更した内容が上書きされて消えるのを防ぎます。
まずネコペをインストールしてあるフォルダを開きます。
その中にあるconfigフォルダを開き、key.txtをメモ帳などで開きます。
key.txtが開けたらそれを編集してそのまま保存してやればokです。
※インストールした直後の初期状態ではkey.txtが作成されていません。
一度ネコペを起動→終了してやるとファイルが作られます。
※テンキー(キーボードの右側に配置されている数字キー)を指定したい場合は
num0 num1 num2 num3 num4 num5 num6 num7 num8 num9 (数字の0~9キー)
numplus num- num. num* num/ (+、-、.、*、/のキー)
を表記すればテンキーをショートカットに指定できます。
※追加可能なショートカットキー(メニュー欄はほぼ見つけました)
518 web用に保存 532 ヘルプ→保存 544 終了 3450 タブ 771 メモリ開放 1025 キャンバスサイズ 1027 色調補正 トーンカーブ HSV 1028 選択範囲でキャンバスをトリミング 1283 レイヤーを削除 1285 ヘルプ→新規ベクタレイヤ(仮置き) 1287 新規ベクタレイヤ(test) 1296 線画抽出 1297 レイヤー→左右反転 1298 レイヤー→上下反転 1335 レイヤーを保存 1337 新規グループ 1344 ベクターレイヤー読み込み 1345 ベクターレイヤー保存 2305 サンプル 猫ペン4 補正弱 2306 サンプル 猫ペン4 2817 新規ビュー 2818 左右反転ビュー 3336 ツールオプション 3354 ベクター筆圧 3355 パネル1 3356 パネル2 3360 カスタム作成 3368 レイヤービュー 3369 レイヤービュー左右反転 3424 ツールボックス→サイズ 3425 ツールボックス→色 3426 ツールボックス→方向 3440 パネル1→色 3441 パネル1→ブラシ1 3442 パネル1→ブラシ2 3600 バージョン情報 3602 登録 4115 hsvコントロール切り替え 4134 ツールボックス幅+1 4135 ツールボックス幅-1 4136 hsvコントロール反転 4181 マルチタッチ風手のひらツール 4192 分割切り抜き 4193 分割なし 4194 分割 2x2 4195 分割 4x4 4196 分割 4x4 B 4200 着せ替え書き出し 4225 α→temp dir 4226 線消しゴムを使用する 4208 猫補正 品質を有効 4209 猫補正 品質 低 4213 猫補正 品質 中 4218 猫補正 品質 高 4240 ブラシ設定 保存 4241 ブラシ設定 読み込み 4242 ブラシ設定を貼り付け 4243 ブラシ設定をコピー 4259 ブラシ 筆圧 間隔 4258 ブラシ 筆圧 補充 4256 ブラシ 筆圧 ジッター 4257 ブラシ 筆圧 格子 4272 ブラシ レイヤー透明度 ジッター 4178 連動 H 4179 連動 S 4180 連動 V 4227 ブラシをスタンプ風に利用する 4229 コマ割りガイド削除 4288 自動保存→なし 4289 自動保存→5分 4290 自動保存→10分 4291 自動保存→15分 4292 自動保存→20分 4298 ツール一時切り替え→なし 4299 ツール一時切り替え→300 4300 ツール一時切り替え→500 4304 補正S→0 4305 補正S→5 4306 補正S→10 4307 補正S→15 4308 補正S→20 4320 SIMDを使用しない 4324 SSE2を使用する 790 ※1pxごとに上に移動 {Ctrl + ↑} 791 ※1pxごとに下に移動 {Ctrl + ↓} 792 ※1pxごとに左に移動 {Ctrl + ←} 793 ※1pxごとに右に移動 {Ctrl + →} 3334 ※全ウィンドウの表示非表示(現在のtab) {Tab} 3337 ※表示ウィンドウと非表示ウィンドウを切替(ドッキングパレット除く) ※3334のtabキーを変更しない場合は、「{tab}」と書いておくか、 「3334 ※全ウィンドウの表示非表示(現在のtab) 」の一行を消しておかないと tabキーが効かなくなってしまいます。(ctrl+↑の移動なども同様) ※key.txtでデフォで書き出される「1026 色調補正 トーンカーブ HSV」は間違いです。 1026は普通のトーンカーブです。トーンカーブHSVは1027です。 |
▼その他の設定編
●configフォルダ内の設定ファイル
これらのファイルはメモ帳などのテキストエディタで編集可能。
編集する場合は必ずネコペ、グレ猫を終了した状態で行ってください。
※インストールした直後の初期状態ではscale.txt以外は作成されていません。
一度ネコペを起動→終了してやるとファイルが作られます。
preset_sizes.txtは起動中に[ファイル]→[新規作成]を使ってからで無いと作成されないようです。
key.txt…ショートカットキーを変更できる
scale.txt…ズームイン・ズームアウトをクリックした時の%の変化を指定できる。
数値は100%=1、50%=0.5と言う風に100分の1の数字で記入。
6.25%~1600%の間ならどこでも指定できる。
preset_sizes.txt…1、[ファイル]→[新規]で現れるダイアログボックスの「Ppreset Sizes」のプルダウンに現れるリスト
2、メニューの[ファイル]に表示される「800x600」などの簡易な新規作成のリスト。
preset_sizes_gray.txt…ネコペとグレ猫を同じフォルダで使っていて設定を共有している時、
メニューの[ファイル]に表示される「800x600」などの
簡易な新規作成のリスト の部分だけグレ猫専用に設定できる。
なお、このファイルは自動で作成されないので
preset_sizes.txtを複製した後preset_sizes_gray.txtに名前変更して使うと良い。
書き方の例:(横にdpiを書く事で解像度も設定できる) 640 x 480 72dpi 800 x 600 72dpi 1600 x 1200 72dpi 3496 x 4961 600dpi A5 4299 x 6071 600dpi B5 4961 x 7016 600dpi A4 |
設定例: |