定規は思い通りの筆圧で直線や円などを描く事が出来ます。
●まず初めに
定規を使うには定規機能をオンにしていないと使えません。
オンにする方法は二つあります。
・定規パレットの「定規」の項目にチェック
又は
・メニューバーの[ビュー]→[定規]にチェック。(ショートカットキーのctrl + R)
※[ウィンドウ]→[カスタム作成]から定規パレットを作成しておきましょう。
●操作方法
基本的に定規作成方法はshift + クリック(ドラッグ)です。
定規を作成した後、なぞれば定規に沿って線が書けます。
定規の移動はspace + 右ドラッグ
定規の回転はalt + 右ドラッグ(クリックし始めのポイントが回転の中心になる)
定規の拡大はctrl + 右ドラッグ
※ドラッグ=マウスの左ボタンを押したままマウスを動かす事。
※右ドラッグ=マウスの右ボタンを押したままマウスを動かす事。
直線
直線が描けます。
shift + ドラッグで定規作成。
[ビュー]→[定規 軸変更]で90度回転させる事が可能。(ショートカットキーのs)
集中線
集中線が描けます。
中心点はキャンバスの外にも作る事が出来るので、一点透視図法などにも使えます。
shift + クリックで中心点を決定。
平行線
平行線が描けます。
直線とは違ってデフォで平行に定規を移動させる事が出来ます。
スピード線を描くのに有効。
shift + ドラッグで定規作成。
[ビュー]→[定規 軸変更]で90度回転させる事が可能。(ショートカットキーのs)
曲線
曲線が描けます。
定規の移動をしてやれば同じ曲線が何個も描ける。
shift + クリックを何度も繰り返し定規作成。
円
正円が描けます。
定規の移動をしてやれば同じ大きさの円が何個も描ける。
shift + ドラッグで定規作成
同心円
同じ中心点で作られる円(同心円)が描けます。
shift + クリックで中心点を決定。
楕円
楕円が描けます
定規の移動をしてやれば同じ楕円が何個も描ける。
定規の回転をしてやれば斜め方向の楕円も描ける。
shift + ドラッグで定規作成
パースグリッド1
パースをつけたグリッド線が引けます。一点透視図法のように描けるグリッドです。
shift + クリックを4回打ちます。詳しい説明は下でします。↓
1点目が消失点。
2点目と3点目を繋ぐ直線を横線の底辺とし、
4点目で高さを決定しています。
(4点目は1点目より下に打つと良い。1点目と直線(2点目と3点目を繋いだ線)の間に打つ。)
[ビュー]→[定規 軸変更]で縦軸と横軸を変更し、縦線と横線の描き分けが可能。(ショートカットキーのs)
パースグリッド2
パースをつけたグリッド線が引けます。
shift + クリックを4回、四角で囲っていく様に打つ。詳しい説明は下でします。↓
[ビュー]→[定規 軸変更]で縦軸と横軸を変更し、縦線と横線の描き分けが可能。(ショートカットキーのs)
●パースグリッド1と2の違い
<検証>1点目から順番に2点目3点目4点目とshift + クリックして定規を作成しています。
パースグリッド1 パースグリッド2 | |
![]() ![]() |
正方形の場合。 パースグリッド2は見ての通り綺麗にグリッドが描かれてますが、 パースグリッド1は横棒と縦棒が1点目の近くの上のほうに寄ってしまっています。 (画像では潰れて見えてませんが、横棒の残り三本は1点目の近くに存在しています) |
![]() ![]() |
4点目を少し下にずらした場合。 パースグリッド1も綺麗にグリッド線が見える様になりました。 |